スマホ用のサイトを制作する理由
ひと昔前までは、PCからウェブサイトやホームページを見ることが多かったですが、今では圧倒的にスマホで見る人が多くなりました。スマホが普及したことによって、PCを使わなくてもスマホからホームページを見れるようになったからです。
PCのホームページをスマホで閲覧するデメリットは
- 文字が小さいのでズームしないと見えづらい
- 画像、バナーが小さいので見づらく、タップしづらい
- 目的のページを探すまでに時間がかかる
- パソコン用のレイアウトなので、スマホで操作すると誤作動や、デザインが崩れて表示される
ホームページに訪れた訪問者の方は、探している情報に辿り着けないとストレスを感じますし、それによって離脱される可能性もあります。機会損失にも繋がってきますので、僕としてもスマホ対応をおすすめしています。
検索エンジンの代表Googleも、スマホ対応にすることをおすすめしており、スマホ対応することで検索エンジンに好まれ上位に表示できる可能性も高くなります。訪問者の方はもちろん、ほとんどのユーザーはGoogleを使って検索することが多くなってきています。
訪問者のため、自社のためを考えるならスマホ対応は必須と言えます。
PC用のホームページをスマホで閲覧するデメリットを紹介しましたが、次にスマホ対応にするメリットを紹介します。
スマホ対応するメリット
- PCに比べて文字が見やすく、訪問者にストレスを与えない
- 訪問者が探している情報にアクセスしやすい
- 検索エンジン(Google)に好まれ検索順位も上がる可能性がある
- ボタンや画像が押しやすい。
- PC用の表示と比べると見やすくなっているので、滞在時間も伸びる
自社のホームページがスマホ対応しているか確認する方法
自社のホームページがスマホ対応になっているか分からない場合は、Googleのツールを使って調べてみましょう。
「モバイルフレンドリーテスト」
リンクをクリックして、調べたいホームページのURLを入力してあげます。
僕のサイトだとURLが「https://flokka-22.com」になるので、このURLを入力します。
URLが分からない場合は、ホームページ上部のアドレスバーをみてみましょう。
ここの部分になります。

モバイルフレンドリーテストでURLを入力し、しばらくすると結果が反映されます。
スマホ対応していると「このページはモバイルフレンドリーです」と表示され
スマホ未対応だと「このページはモバイルフレンドリーではありません」と表示されます。
もし自社のホームページが「スマホ対応」していないなら、なるべくお早めにスマホ対応して離脱率を下げることをおすすめします。
「ふろっか」で制作していなかったり、既存のホームページでもスマホ対応にすることもできますのでお気軽にご相談ください。